茶杓を削るきっかけは、十数年前に茶の湯の稽古に通い始めたことです。稽古場や自宅で用いるために削るようになりました。
何年か削っているうちに違和感を覚え、いったん茶杓づくりをやめました。その後しばらくして菓子切りを千本、数年かけて削りました。菓子切りを削るうちに、茶杓をふたたびつくる気持ちになり、2018年から力を入れて茶杓づくりに取り組んでいます。
私の茶杓の主な素材は煤竹、茅葺き屋根の古民家から得られる古材です。癖もあり素材選びや扱いの難しい素材ですが、独特の艶と色味の美しい竹です。個展やグループ展、オンライン展を通じて、煤竹の茶杓をお届けします。
小ぶりの旅茶杓は茶箱に収めて野点に携えたり、付属の箱とともに旅先へも。日常の喫茶の時間においても扱いやすいものです。
2022年は新緑の頃より展示を再開予定です。
→ 取扱店
茶道、茶の湯の修練におけるお茶のほかに、日頃のお茶においても抹茶をたてて喫する時間は心を落ち着かせてくれるものです。
茶の湯の道具につづいて、2019年からは上海のギャラリーのお声がけがきっかけで、中国茶器の制作もしています。2020年、2021年に上海で個展、2021年夏に京都で二人展をおこないました。2022年はより力を入れて、国内での展示の機会を増やしてゆく予定です。
→ 取扱店
煤竹の菓子切りを削るきっかけは、茶杓と同様、十数年前に茶の湯の稽古に通い始めたことです。自分自身が稽古場で用いるために削ったものを、少しずつ改良して今の「ささのは」の原型ができました。
「私も欲しい」という声をいただくようになり、だんだんと定番の仕事になってから十年以上、少しずつ細部を変えながら削りつづけています。定番ではありますが、古材を用いた手仕事ですので数に限りがございます。
定番として削っている基本の形が「ささのは」。金箔装飾を施した「夕星」と、とくに美しい景色の竹を選んで削る「月雲」は展示の際に、特別な菓子切りとして少数ずつ作っています。
いずれも古材の煤竹を素材にしており、ほどよい堅さと柔らかさを併せ持ち、あたたかみのある質感の菓子切りです。器や持つ人に優しい感触は竹ならではのもの。
→ 取扱店
茶杓や茶籠など
茶の湯の諸道具は以下の雑誌・書籍等に掲載されました
雑誌
『なごみ』2020年4月号(淡交社)
『FIGARO japon』2019年6月号(CCCメディアハウス)
『Casa BRUTUS』2019年1月号(マガジンハウス)
『GINZA』2019年1月号(マガジンハウス)
『なごみ』2018年10月号(淡交社)
『月刊美術』2018年6月号(サン・アート)
『和樂』2017-2018年12・1月号(小学館)
『なごみ』2016年10月号(淡交社)
『月刊美術』2013年12月号(サン・アート)
『和樂』2013年3月号(小学館)
『目の眼』2011年7月号(里文出版)
『なごみ』2009年5月号(淡交社)
『なごみ』2020年4月号(淡交社)
書籍
『はじめての茶箱あそび』2017年(世界文化社)
『日本のかご』2012年(新潮社とんぼの本)
ほか
2017年・2019年・2020年に日本橋三越本店カルチャーサロンにて
茶杓講座の講師を務めました
(新型コロナウィルスの影響により現在は休止中です)
Copyright© 2013 Toru Hatsuta All Rights Reserved.
当サイトの文章・画像等の素材を無断で使用又は転載する事を禁じます。